第21回業務用市場経営実務セミナー

2025年1月23日(木)に「第20回業務用市場経営実務セミナー in 東京」が東京で行われました。

第21回業務用市場経営実務セミナー

開催概要

日時  2025年1月23日(木)10:00〜17:10  ※09:30~受付開始
定員 先着50名
会場 東京国際フォーラムG502(有楽町駅徒歩1分、東京駅徒歩5分)

参加費 
 会場参加者: 会員 ¥22,000.-/一人(テキスト・昼食代含む)
       非会員 ¥24,000.-/一人(テキスト・昼食代含む)

※業改協・会員登録(無料)をお勧めしております。(会員特典:セミナ―参加費の割引、コラムなどが閲覧可能となります。)

主催 業務用市場改革推進協議会
共催 株式会社流通システムイノベータ
後援 三菱電機ITソリューションズ株式会社

セミナープログラム

時間講演内容講演者
9:30~受付開始—————-
10:00~
11:00
■2025年酒類業界展望
料飲市場のリファインと選ばれる酒販店
働き方のスタイルの変化とともに料飲店の利用ニーズが変質してきた。どのような変化が起きているのかを再検証し、料飲店が求める業務用酒販店の機能とマインドを考える。
株式会社
酒文化研究所

第一研究室⻑
山田 聡昭 氏
11:00~
12:00
■料飲店の現場から見るヒットの兆しと単価アップの創意工夫
毎日、売場に立ち顧客の飲食ニーズの変化や求めるサービスの変化を体感するなかで見えてきたヒットの兆しを解説する。さらに、初心者と酒の接点を創りゼロをイチにする取り組みや、ライクをラブに深掘りする仕掛けの経験から、単価アップの創意工夫を提案する。
株式会社 登龍
(銀座 ごち総家)
代表取締役
布施 知浩 氏
12:00~
13:00
昼食休憩———-
13:00〜14:00■商流のクラフト化による付加価値マーケット創造と、チーム・組織づくりへの挑戦
多数の再登板のリクエストに応えて2年連続での登場。一貫して取り組んできた「付加価値マーケットのクリエイター役を担えるチームづくり」について、人財育成・ポジティブな会社風土・風通しの良い組織づくりの観点から語る。
株式会社いまでや
代表取締役社長
小倉 秀一 氏
14:00~15:00■2025年の料飲店繁盛コンセプト
 成長業態を読む

長年にわたり外食産業の最前線を見続けてきた経験から、コロナ禍にあって誕生した繁盛コンセプトを整理・検討し、これから成長する料飲業態を読み解く。
WEBメディア「フードパーパス」
編集長
千葉 哲幸 氏
15:00〜15:20コーヒーブレイク———-
15:20〜16:00 ■業務用酒販業界での生成AIの活用について
現在、業務用酒販業界の日常業務の改善、生産性向上を達成するため、クラウドサービスへの生成AIの組み込みに取り組んでいる。本セミナーでは他サービスでの生成AI活用の事例を踏まえて具体的な進め方、取組みを解説する。
三菱電機ITソリューションズ株式会社 流通・ヘルスケア事業部
総合ビジネス・イノベーション戦略部
髙野 謙司
16:00〜17:00 ■2030年の酒類マーケットと業務用酒販業界 <PART 1>
明年2026年4月から懸案の税制改革が実行される。すでに市場はこの改革に沿い、各種多様な動きが出ている。果たして現時点でその基本的な考え方、方向性、具体的な政策等は的を射たものなのか。流動化する市場変化と業務用酒販業界の構造改革の具体的 指針を検証する。
株式会社流通システムイノベータ
代表取締役 吉田 豊

株式会社酒文化研究所 第一研究室⻑ 山田 聡昭 氏
埼玉県出身。マーケティング会社を経て1991年酒文化研究所の設立に参加。酒類の流通と販促の専門コンサルタント活動する一方、複数の清酒コンテストを立ち上げる。現在は世界酒蔵ランキングのチェアマンを務める。また、1996年より酒文化研究所の機関紙『酒文化』編集長として業界向け研究レポートを作成、一般向けに酒類エンタメ記事をWEBマガジン「イエノミスタイル」で連載。JR両国駅で開催する人気イベント「おでんで熱燗ステーション」を総合プロデュースする。 
 

株式会社 登龍(銀座 ごち総家) 代表取締役 布施 知浩 氏
学生時代に飲食店サービスに開眼し農家や酒蔵へ出向き生産者と消費者を繋げる活動を開始。卒業後は飲食企業で新業態立ち上げや人材育成担当し、飲食店のサービススキルのコンテストバーで全国優勝。体系化された「実践的接客サービス理論」の講演開始し、『サービスと接客の極意』(商業界刊)を出版。2012年に銀座 ごち惣家を開店。
 

株式会社いまでや 代表取締役社長 小倉 秀一 氏
成城大学を卒業後、1984年にサッポロビール株式会社に入社。
1987年いまでや入社。1996年代表取締役社⾧就任し、企業理念として「酒の魅力を今に伝え、未来に繋ぐ商人(あきひと)となる。」を掲げる。首都圏を中心に業務用卸を展開するほか、直営店7店舗を構える。ワイン直輸入販売を手掛ける一方で、日本酒・本格焼酎等の輸出業務を推進。EC事業部ではオンラインストアを運営するほか、飲食店専用受発注システムを開発。
 

WEBメディア「フードパーパス」 編集長 千葉 哲幸 氏
『月刊食堂』(柴田書店)と『飲食店経営』(商業界)の編集長を歴任後、2014年7月に独立。フードサービス業界の歴史に詳しく「フードフォーラム」の屋号を掲げて、取材・執筆・書籍プロデュース、セミナー活動を行う。著書に『外食入門』(日本食糧新聞社発行、2017年)。2024年11月に『フードパーパス』編集長に就任。
 

三菱電機ITソリューションズ株式会社
流通・ヘルスケア事業部 総合ビジネス・イノベーション戦略部 髙野 謙司

1989年に三菱電機に入社以来、外食チェーン、アパレル、ショッピングセンターなど、様々な流通小売業のシステム開発を経験。また、食品・酒類業向けパッケージである『酒快Do』、『酒Do楽』の開発プロジェクトリーダーとしても活躍。現在はビジネス戦略立案部門で、同社パッケージのクラウドサービス化や生成AIのパッケージへの組み込みによる製品強化を推進している。

 

株式会社流通システムイノベータ
代表取締役 吉田 豊

1942年東京生まれ。 早稲田大学政経学部卒。 出版社、コンサルタント会社を経て、1981年(株)流通問題研究所を設立。 2013年T×I研究室開設。2019年(株)流通システムイノベータ設立。 食品酒類業界を中心にマーケティング論を展開 。酒類食品・卸売業のリテイル・サポートシステム、業務用酒販業界の市場改革に取り組む。2007年から鹿児島大学農学部大学院非常勤講師。

会場アクセスマップ

東京国際フォーラム
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
代表電話 : 03-5221-9000

<アクセス>
●JR線 
有楽町駅徒歩1分
東京駅徒歩5分(京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)

●地下鉄
有楽町線:有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡)
千代田線:二重橋前駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分
丸ノ内線:銀座駅より徒歩5分
銀座線 :銀座駅より徒歩7分/京橋駅より徒歩7分
三田線 :日比谷駅より徒歩5分