第22回業務用市場経営実務セミナー

開催概要

日時  2025年6月24日(火)10:00〜17:10  ※09:30~受付開始
定員 先着50名
会場 東京国際フォーラムG502(有楽町駅徒歩1分、東京駅徒歩5分)

参加費 
 会場参加者: 会員 ¥22,000.-/一人(テキスト・昼食代含む)
       非会員 ¥24,000.-/一人(テキスト・昼食代含む)

         (会員特典:セミナ―参加費の割引、コラムなどが閲覧可能となります。)

※業改協・会員登録(無料)をお勧めしております。
 ご入会につきましては下記「セミナーお申込み方法、会員登録(無料)」をご覧ください。

主催 業務用市場改革推進協議会
共催 株式会社流通システムイノベータ
後援 三菱電機デジタルイノベーション株式会社

セミナープログラム

時間講演内容講演者
9:30~受付開始—————-
10:00~
11:00
■我が社の営業戦略
コロナ禍を経て営業戦略はどう変わったのか。得意先料飲店の構造変化が加速する中、いかにして生産性の高い営業活動を進めていくか。現場の現状と課題、解決策を伝える。
榎本酒類株式会社
常務取締役
営業本部⾧
榎本 泰幸 氏
11:00~
12:00
■ヒット商品の条件は何か
日本経済新聞本誌連載中の「ヒットのクスリ」から他業界も含め、広く今求められているヒット商品のトレンドを解説する。
日本経済新聞社
編集委員
中村 直文 氏
12:00~
12:50
昼食休憩———-
12:50〜13:50■グループ化、共同化による業務酒販業界の改革
人手不足、賃上げ、物流費の上昇等、経営諸コストの見直しが求められている、雑ビン回収有料化の取組等のコストオンの経営展開に加え、グループ、共同化による業界の改革の方向性を探る。
株式会社小倉
会⾧ 小倉 豊 氏
13:50~14:50■中小地方酒蔵の挑戦
第2ブランドの開発、輸出への取り組み、会員制度の導入等、経営刷新による中小酒蔵の今後の成⾧の方向性を提案する。苦戦の続く地酒マーケットの将来を見据えた酒造りの真髄に迫る。
富久錦株式会社
代表取締役社⾧

稲岡 敬之 氏
14:50〜15:10コーヒーブレイク———-
15:10〜16:10 ■「獺祭」の現状と将来展望
現3代目会⾧とともに地酒メーカーとしての地歩を固めつつ、米国ニューヨークでの日本酒醸造に着手。高いブランド力を持つに至った獺祭の成⾧の軌跡とさらなる発展を目指す国内外戦略を詳述する。
旭酒造株式会社
代表取締役社⾧
4代目蔵元
桜井 一宏 氏
16:10〜17:10 ファイナル講演/2030年の酒類マーケットと業務用酒販業界<PART 2>
トランプ政権による相互関税が実施され、再び経済状況が「混迷期」に入る予兆を踏まえ酒類業界と国内消費の行方を探る。合わせて、2030年の酒類マーケットのカテゴリー別伸⾧予測ならびに業務用酒販業界にとって不可避な課題・構造改革のあり方を検証する。
株式会社流通システムイノベータ
代表取締役

吉田 豊

榎本酒類株式会社 常務取締役 営業本部⾧ 榎本 泰幸 氏

1969年 (昭和44年5月20日生まれ) 53歳
1992年(平成4年) サッポロビール入社
2000年(平成12年) 株式会社榎本 入社
現在 榎本酒類(株)< 2022年6月社名変更>にて常務取締役営業本部⾧として営業全般の統括責任者を務める。

 

日本経済新聞社 編集委員 中村 直文 氏

1989年金沢大学経済学部卒、同年日本経済新聞社入社。産業部、商品部、大阪経済部、札幌支社編集部などを経て、2014年4月日経MJ副編集⾧。
2016年4月編集委員兼日経MJ編集⾧、2019年から現職。
 

株式会社小倉 会⾧ 小倉 豊 氏

大学卒業後、数年を経て(株)小倉入社。専務を経て、現職。常に業界改革のリーダーとして旗振り役を担う首都圏業務用卸の中心的存在。
全国業務用卸連合会(業酒連)副会⾧他酒類関係の会要職を歴任。


 

富久錦株式会社 代表取締役社⾧ 稲岡 敬之 氏

1971年兵庫県加西市生まれ。富久錦第8代目蔵元。1989年東京農業大学醸造学科入学。1993年から国税庁醸造研究所にて酵母の研究に携わる。1995年富久錦(株)入社。営業部、常務取締役を経て2013年7月に社⾧就任。明治時代の酒蔵を再生させ、富久錦の想いを伝える場として直営店「ふく蔵」を2001年に立ち上げる。社⾧に就任後は醸造責任者として杜氏・蔵人とともに自らも酒造りに加わる。はりまの四季の移ろいを体現した「純米吟醸 播磨路」古式醸造法である生酛作りを復活させ醸した味わい豊かな「生うれ酛純米播州古式」という新たな定番ラインナップを追加するなど播磨の風土で醸した「播州ならではの酒」を目指し、全量純米酒、全量地元産米での酒造りを行っている。


 

旭酒造株式会社 代表取締役社⾧ 4代目蔵元 桜井 一宏 氏

1976年生まれ、山口県周東町(現岩国市)出身。早稲田大学を卒業後、酒造とは関係のない東京のメーカーに就職。東京の居酒屋で「獺祭」のおいしさに気づき、2006年、実家に戻る形で旭酒造に入社、常務取締役となる。2013年より取締役副社⾧として海外マーケティングを担当、主にニューヨークで海外進出の礎を築く。2016年9月、代表取締役社⾧に就任、4代目蔵元となる。2023年9月にはニューヨーク・ハイドパークに同社初の海外拠点を設ける。

 

株式会社流通システムイノベータ 代表取締役 吉田 豊
1942年東京生まれ。 早稲田大学政経学部卒。 出版社、コンサルタント会社を経て、1981年(株)流通問題研究所を設立。 2013年T×I研究室開設。2019年(株)流通システムイノベータ設立。 食品酒類業界を中心にマーケティング論を展開 。酒類食品・卸売業のリテイル・サポートシステム、業務用酒販業界の市場改革に取り組む。2007年から鹿児島大学農学部大学院非常勤講師。

 

セミナーお申込み方法、会員登録(無料)

セミナーお申込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
お申込みを確認できましたら、請求書/受講票をメール添付にて送付いたします。請求書/受講票が届きましたら、参加費を請求書記載の口座へお振り込みください。お振込みを確認した時点で参加登録完了となります。

【セミナーお申し込みフォーム】

【無料会員登録について】
会員登録(無料)は「お問合せフォーム」からお願い致します。「題名」の欄に「会員登録」と書いて、必要項目を記入の上、送信してください。

【「酒奉行の会」について紹介ページ】
業務用酒販業者様向けの有料会員制度のご案内をしております。

参加申込締切:2025年6月17日(火)

お申込みの際のご注意

(1) 参加申込みは先着順とし、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
なお、受講票の到着は多少お時間を頂く場合がありますので、予めご了承願います。
(※締切後にお申込み頂きました場合には、事務局よりE-mailにてご連絡させて頂きます。)

(2) お申し込み登録後の変更(参加者等)及びキャンセル、その他お問合せは業改協ホームページのお問合せメニューよりご入力ください。

(3)参加料は請求書到着後、5営業日以内にお振込み願います。万が一、お振込みが確認できない場合にはキャンセル扱いとなる場合がありますので、予めご了承願います。(※TELもしくは、E-mailにて事務局からご連絡させて頂く場合があります。)

会場アクセスマップ

東京国際フォーラム
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
代表電話 : 03-5221-9000

<アクセス>
●JR線 
有楽町駅徒歩1分
東京駅徒歩5分(京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)

●地下鉄
有楽町線:有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡)
千代田線:二重橋前駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分
丸ノ内線:銀座駅より徒歩5分
銀座線 :銀座駅より徒歩7分/京橋駅より徒歩7分
三田線 :日比谷駅より徒歩5分

次回、第23回業務用市場経営実務セミナーは、2026年1月中の開催を予定しています。

個人情報の取り扱いについて

1.個人情報の利用目的
ご記入いただいた個人情報は、業務用市場改革推進協議会が以下の目的のみに利用いたします。
・本セミナーに関するお客さまへのご連絡
・お客さまのご要望に対する対応
・提案に向けた活動(お客さまニーズの分析、商品・サービスの開発、評価収集・分析、提案活動等)
・各種情報の提供(DM、FAX、E-mail、電話等)

2.個人情報の第三者提供
業務用市場改革推進協議会は、第1項の目的の内容によって、お客さま対応を、契約を締結した国内協力会社に依頼することがあります。また、業務用市場改革推進協議会は、個人情報の取り扱いに関する業務委託を行う場合がありますが、法令等に特段の定めがある場合を除き、その他の第三者には一切提供いたしませ ん。

3.個人情報の管理
お客さまご自身の個人情報に関する照会や、訂正、追加または削除については、お客さまご本人から下記事務局に別途ご連絡いただくことにより、対応させていただきます。

個人情報の取り扱い責任者:業務用市場改革推進協議会事務局